mazgi.com

雑多でとりとめのないこと

Recent Post

AWS re:Invent 2019のおもひで。

「Amazon」と聴くとあなたは何を思い浮かべますか? 南アメリカ大陸の広大な森林でしょうか? それともコーラから芝刈り機まで買える EC サイトでしょうか? 私を含め多くの IT エンジニアは AWS を思い浮かべるでしょう。 そう、世界最大級の EC サイトの別の側面です。 What’s AWS? AWS とは世界で最も使われているクラウドプラットフォームです。 クラウドプラットフォームとは計算とデータ保存、通信のアウトソーシングです。 普段ソフトウェアを開発する機会がない方にはちょっと想像し難いかもしれませんが、あなたが普段 PC やスマートフォンで見聞きしている文字も画像も動画も音声も全ては数値です。 数値なので足したり引いたり掛けたり割ったりすることができます。 コンピューターやスマートフォンで行える全てのことは数値を計算し保存し送ったり受け取ったりすることで成り立っています。 この話は長くなるので別の機会にご紹介しますが、ともかく 21 世紀現在は膨大な数値がデータとして光ファイバーや電波に乗って世界中を飛び交っています。 そんな世界中の膨大なデータの何割かを保管し計算しているのが AWS です。 What’s “AWS re:Invent”? “AWS re:Invent”は年に 1 回開催されている AWS のカンファレンスです。 2020 年の暮れにもオンラインで開催されました。 しかし 2019 年まではオフラインで開催されていました。 今後はオンライン開催が主体となっていくのかもしれません。 私は幸運にも、現時点で最後のオフライン開催となった AWS re:Invent 2019 に参加させていただく機会がありました。 少し時間が経ってしまいましたが COVID-19 以前の記録として残しておきます。 re:Invent 2019 には私のような AWS を使っている IT エンジニアが世界中から約 65,000 名参加したようです。 毎年ラスベガスで開催されており、2019 年は 12/2 から 12/6 にかけて行われました。 ラスベガスの複数のカンファレンスホールが貸し切られて AWS 一色に染まる様子は圧巻です。...

賃貸x格安DIYでErgonomicsる(ラブリコ2x4でPCディスプレイ壁掛け編)

「賃貸でもう少しがんばって生産性爆上げな書斎を DIY する(L 字デスク製作)」や、その前の「賃貸でサクッと生産性爆上げな書斎を DIY する(ラブリコ 2x4, 壁掛けディスプレイ)」でご紹介した仕事部屋 DIY ですが、できる範囲で Ergonomics(人間工学)っぽさを意識しています。 Ergonomics の考え方に沿った作業環境が実現できると身体的な負担を減らして過ごすことができます。 またもちろん個性や体調にもよるのですが、眼精疲労、肩こり、腰痛などの軽減も期待しています。 この記事では私が Ergonomics を意識して身体に負担の少ない仕事部屋を DIY するにあたって試みている思想と実現方法を書いてみます。 設計思想 私は Ergonomics の専門家ではないので広範に適用しようとせず、室内で PC を使う状況だけを主に考えて次のポイントを意識しました。 PC ディスプレイを目線の高さに合わせる 背中が丸まらないようにする 机の天板を肘が無理なく乗る高さに合わせる 足元を広くとる、姿勢が崩れる障害物を置かない このように特に難しいことは考えていませんし、箇条書きして挙げると「それはそうだよね」と感じる点ばかりです。 私はこのような基本的な考え方を Ergonomics を研究していた元同僚に習ったのですが、彼が公開している「リモートワーク(在宅)における仕事環境の改善〜初級・中級・上級ごとに〜| kargo かるご / ErgoHealth | note」はわかりやすく具体的に在宅勤務の環境を改善する方法がまとめられているのでとてもオススメです。 実は(1)はオフィスチェアとフットレストで高さを調整できます。 (2)は背筋が伸びた良い姿勢を保つ必要があるので、役立つのは主に椅子です。 (3)も仮に天板に肘が乗らなかったとしても、良いオフィスチェアなら肘掛の角度と高さを調整して肘を正しい位置で支えられます。 例えば定番ですがハーマンミラー社のアーロンチェアなどの高級オフィスチェアを導入できるとかなり改善します。 (画像はハーマンミラー社公式サイトより引用) ただしあくまでワークチェアかつ固めに調整されているので、例えば「ゆったり座って映画を観る」ような用途には向きません。 作業のための椅子として導入すべきです。 また好みや体質によっては他の椅子の方が合う方も当然おられるでしょう。 前傾も後傾もできるので、集中/発散いずれの場合でも、また PC/紙いずれの場合でも対応できる椅子だと感じました。 (4)の「足元を広くとる」理由は、足元が狭かったり障害物があると足の位置が不自然になり、結果として腰や背中が曲がり姿勢が悪くなるためです。 実際、私の 2019 年の構成では机の脚と人間(私)の足が干渉しやすく、もちろん机の脚は避けてくれないため私が足をズラして避けるしかなく、しばしば無理な姿勢になっていました。 これもまた椅子の形やサイズとも関係します。 ですから Ergonomics 観点では PC ディスプレイ、机、椅子など、自分の身体をおく環境はそれぞれを個別に考えるのではなく統合的に検討すべきでしょう(なかなか一度に手が回りませんが)。 設計方針 前述の思想を反映した部屋を東京 23 区内の賃貸ラビットハウスでいかに手に入れるか考えた結果、私は DIY を選択しました。...

CastbridgeをMacにインストールしてiTunesの曲をGoogle HomeにChromecastする

※この記事の方法を試すためには Mac と Chromecast で音声を再生できる機器が必要です。 普段 Google Home や Chromecast Ultra で音楽や動画を楽しんでいるのですが時々 iTunes に入っている曲を聴きたくなります。 もちろん iPhone や Mac で聴いてもよいのですが、YouTube や Netflix、今や Amazon Prime Video でさえ Chromecast できるのに iTunes の曲だけ"いつものスピーカー"で聴けないことを少し不便に感じていました。 どうにか iTunes の曲も Chromecast できないか? みつけました、そんなソフトウェア「Castbridge」 🎉 無料で試せるようなので早速左側の"Download"ボタンをクリックしてダウンロードします。 インストールはダウンロードしたイメージを展開して中に入っているアプリケーションを Mac のアプリケーションフォルダにコピーするだけ。 Mac を使ったことがある方ならおなじみの手順です。 Mac のアプリケーションフォルダを開いて Castbridge のアイコンをダブルクリックすると早速 iPhone のミュージックアプリから選べるようになりました。 ( SPEAKERS & TVs に表示されている機器が全て Chromecast デバイスです) 楽すぎます。 なお映像は対応してないようで、ミュージックビデオを再生して配信先に Chromecast Ultra を指定しても、ちゃんと曲は再生されるものの画面にはジャケット画像が表示されます。 (写真は部屋が写り込んでしまったのでモザイクをかけています、実際はジャケット画像や曲名がくっきり表示されます) 日本語の曲名も表示されます。 (モザイク処理済み) Mac の iTunes から AirPlay する場合は複数のスピーカーを同時に選べますが、Castbridge 経由でも少しずれるものの複数デバイスで同時に曲を再生できます。...

賃貸でもう少しがんばって生産性爆上げな書斎をDIYする(L字デスク製作)

以前「賃貸でサクッと生産性爆上げな書斎を DIY する」記事でご紹介した部屋で概ね便利に仕事をしていたのですが、実は当初から不満もありました。 それは脚です! 既製品の机を組み合わせてるので仕方ないのですが、写真の真ん中のディスプレイと右のディスプレイの間に机 2 台の脚があり、正直とても邪魔です。 天板に段差もあり、そのせいでノート PC の置き場所にも制約ができていました。 とはいえ、幅 2m 前後の L 字デスクなどそうそう売っておらず、賃貸住宅なので部屋に合わせた机を特注する気にもなれませんでした。 そのような事情で前回は諦めたのでした。 昨今の事情でこの部屋で仕事をする時間も長くなっており、無理な姿勢での負担も感じていました。 元同僚がタイムリーに素敵なナレッジを公開してくれたので健康のためにも環境を整えたかったのですが、このままでは Ergonomics を考えることすらできません。 リモートワーク(在宅)における仕事環境の改善〜初級・中級・上級ごとに〜 会社から持って帰った PC の置き場所に困っていた事情もあり、思い切って Phase 2 としてさらなる DIY に踏み切りました。 Let’s DIY Phase 2 そもそも私が本当に欲していたものは壁一面の L 字デスクでした。L 字なので壁 2 面かもしれません。 DIY に勤しんだ結果、思った通りの L 字デスクができました!満足! こだわりポイントはL字の折れ目部分内側に脚がないスリムな構造です。 (ちょこんと乗ってるのはお昼に食べたいちごサンドです、いちごサンド乗ってない写真がなかった…) この構造をホームセンターで買える材料と拙い加工技術で実現するためにだいぶ考えました。 まずはご家庭にある方眼紙で模型を作ります。 慣れない Blender(3DCG ソフト)まで持ち出して構造を考えました。 厳密な直角など存在しない実際の部屋の各所を数ミリの誤差を許容しながらスケールで測って計算したらホームセンターへ。 心を決めて 4,200mm の集成材を買い、木材カットコーナーで切ってもらいます。 この長さ、心が踊ります。 板の長さが 4m もあると必然的に Social Distance が取れて安心です。 木材をカットしてもらい材料を一通り揃えたら、まずは L 字の短い方を作ります。...

#BitValley2019 お手伝いしてきた

「テクノロジーxクリエイティビティ」をテーマに超豪華ゲストの色んなお話を聞けるイベント「BIT VALLEY 2019」をお手伝いしてきました。 この記事の最後にリンク集を載せていますがTwitterで#BitValley2019タグを追っていただくと2日間の雰囲気が伝わると思います。 私にとってのオープニング 急なお手伝いで勝手もわからず開始まで戸惑うところもあったのですが、2日目最初に話してくださる澤円さん(@madoka510)が本当に気さくに写真撮影にも応じてくださり、おかげで「これ絶対楽しいやつだ!」と確信しました。 \2日目最初は10:50から/ 【Speaker Session】「「よい」だけでは足りない! –世界に飛び出していくために必要なマインドセット–」 圓窓 代表 澤 円 様( @madoka510 )のトークが始まります!https://t.co/iZUt6hmUHr#bitvalley2019 ホール #A pic.twitter.com/0bv0ix4lzQ — BIT VALLEY 2021 (@bitvalley_jp) September 14, 2019 本当に開始直前の「まもなくスタート」のタイミングでこの笑顔、素敵です! #BITVALLEY2019 day2 まもなくスタートです!緊張しっぱなしの運営メンバーとこれから登壇いただく @madoka510 と楽しい1枚!最終日がんばっていこう!! pic.twitter.com/4fIG6xun7n — inamoly (@inamoly) September 14, 2019 なんと澤さん同日にVoicyで「【第534回】ビットバレーの講演でBeingを語った。 (2019/9/14放送)」を配信されており、このラジオの中でも落ち着いた口調でセッションのサマリーを話してくださっているので参加できなかった方はもちろん、当日のセッションを思い返したい方にもオススメです! つまりこの日の澤さんのスケジュールは「ヒカリエホールで講演→解放されてハトになる(※)→ラジオ収録」だったと推測されます。 ハードスケジュールを笑顔でこなされ「勉強になった」とさらっと言ってくださる澤さん、素敵です。 まとめていただいております!! ボクも勉強になった!#bitvalley2019 ホール#A DAY2 (2019.09.14) まとめ - Togetter https://t.co/Tsv9FmgTZG — Madoka Sawa / 澤 円 (@madoka510) September 14, 2019 ※ ハトになった澤さん #bitvalley2019 !?!?https://t....

Mac mini (2018, A1993, Macmini8,1)のメモリをアップグレードした(保証外)

Mac miniのメモリを交換して 8GB ▶️ 64GB に大幅増量しました。 今回のポイントは次の3つです。 Mac miniのメモリ交換は自己責任 用意したもの メモリ: https://www.amazon.com/gp/product/B07NGSJLCJ 工具セット: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076ZB9CSD 手順は “mac mini 2018 メモリ 交換” で検索 きっかけ 私物のMac miniはメモリを 8GB しか積んでいなかったのですが、起動しただけで 6GB 以上使われてヒヤヒヤしていました。 心なしか1週間くらい起動しておくと不安定になる気もしていて、毎週末Macを再起動していました。 一方で会社のiMacはメモリ 64GB ! 常々「いいな〜」「自宅もこれくらい欲しいな〜」と思っていました。 購入 そしてついに! 買いました、 64GB ! なお自分でMac miniのメモリを交換するとAppleの保証が効かなくなるので注意が必要です。 購入したのはこちらです。 32GB x 2 で購入時 $389 でしたが今見たら $379 まで下がってました。 https://www.amazon.com/gp/product/B07NGSJLCJ Amazon.co.jp で買う場合はこちらが一番安そうです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07N1662XY 配送はエアキャップ付き封筒でポスト投函でした。 封筒を開けるとメモリモジュール自体もエアキャップで巻いてあり、個人的には十分な包装です。 もしこういった包装品質が気になる方は日本のお店で購入した方が安心だと思います。 Mac miniのメモリ交換にはいくつか特殊な道具が必要なので同時に揃えました。 バラバラに買い揃えることもできるのですが、今回は思ったよりメモリの到着が早かったこともありiFixitのこちらのキットを購入しました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076ZB9CSD...

うれしかった時こそ積極的にフィードバックしている話

こないだタクシーに乗ったら運転が本当に上手なドライバーさんに当たって、渋谷の混雑した道をスイスイと抜けていってあまりの鮮やかさに感動してしまいました。 なのでレシートに書いてあった会社名からお問合せフォームを探して、車両番号と大体の乗車時刻と共にお礼のメッセージを投稿しました。 そうしたらCSのご担当から早速ご返信いただけました。 ドライバーさんと営業所(大事)にちゃんと感謝のメッセージを伝えていただけるそうです! 松木秀憲 様 平素より大変お世話になっております。 日本交通 カスタマーサポートデスクでございます。 この度は、弊社乗務員に対し、お褒めのお言葉を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。 私ども一同、大変嬉しく思っております。 松木様からのお言葉は、当該乗務員ならびに営業所に必ずお伝えいたします。 日本交通株式会社では、お客様に安全かつ円滑にご乗車いただき、よりよいサービスの提供を心がけ、 「お客様に選んでいただけるタクシー」を目指して従業員一同全力で取り組んでまいる所存でございます。 今後とも「日本交通タクシー」をよろしくお願い申し上げます。 松木様のまたのご利用を、心からお待ちしております。 まず私はスムーズな運転で目的地に早く着けて助かりましたし、ドライバーさんはお礼を言われてわるい気はしないでしょうし、営業所の方は所属ドライバーさんの優秀さを第三者(私)の言葉で文字通り客観的に評価されたし、さらに私はお礼のメールをいただけてうれしいのでみんなが得したちょっとした良い体験になります、きっと。 また、以前には文房具店でちょっと細かい要件で商品を探した際、その商品カテゴリに詳しい店員さんが接客してください「さすが文房具のプロ」と感銘を受けたことがあります。 松木 秀憲様 この度は当店販売員の対応につきまして、とても嬉しいお言葉を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。 日頃から接客に携わる私共にとりまして、このようなお言葉を頂けることは、 担当者本人はもとより、何よりも励みになることでございます。 これからもお客様のお気持ちに寄り添い、お役に立てるよう、 従業員一同努めて参りたいと思います。 今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 お忙しいところ、本当にありがとうございました。 平成31年1月23日 世界堂本店 店長 ******** こういうポジティブなフィードバックを私は意識して返すようにしています。 色々なSNSが広まって「炎上」しやすい今日この頃、ともすると世の中ネガティブな意見ばかり目についてしまいます。 それはさすがに寂しい、というのはもちろんあるのですが、ネガティブな意見を受けた時って「これをやったことが不快だったんだな」とは気づけても「じゃあどうすればよかったのか」が置き去りになってしまいがちだと思うのです。 もちろん抗議すべき事実があればそれはそれとしてクレームを入れることもあるでしょうが、「これに感謝している」「この商品を買えて助かった」その他具体的に自分がうれしかったことや感動したことを言葉にして発することで、「この点が素晴らしいのでぜひそのままの方向性で進めてください」と伝えたいと思っています。 そのように伝えることで接客や担当してくださった方の上長や事業所はお給料やその他待遇としてその方を評価できます。 そして良い評価を受けた方は「喜んでもらえて評価も上がるなら同じ方向性で続けよう」と思えるかもしれません。 結果1人の顧客としての私はありがたいサービスや商品を引き続き享受できる幸せなループが回ると考えています。 なので自分の負担にならない範囲で事実をもとにうれしかったことをフィードバックしていこうと思っています。...

5月に6時出社してみた

5月1ヶ月間、6時台に出社することを目標に"朝活"してみました。 ITエンジニアとしても個人としても効果は絶大で、通勤電車は空いているしオフィスは無人で集中できるし終業が早くなるしと良いこと尽くめでした。 こちらが私の5月の勤務実績です。 だいたい6時前後に始業できています。 時間が白枠内だけに入っている日(例: 5/7)はWork From Home(在宅勤務)です。 オフィスに出社した日(例: 5/8)は、白枠の上に自動で出退勤時刻が表示されます。 余談ですがこの「執務エリアに出入りするだけで自動で打刻される」仕組みめちゃくちゃ便利なので日本全国に広まってほしいです。 なぜ"朝活"しようと思ったか 理由はシンプルで 「集中できる時間を作りたい!」 に尽きます。 日本で5月といえばゴールデンウィークですが、今年は「ゴールデンウィークの振り返り」記事を書くくらい私のなかでは生産的に過ごせました。 そこで気を良くした私は連休終盤から「ゴールデンウィークが明けてからも仕事と生活をより生産的にしたい!」と具体的な方法を考え始めました。 そして思いついたのが"朝活"です。 以前、技術Blogの方に「仕事の振り返り」記事を書きましたが、4月から役割が変わって"集中して成果を出す"ことがより重要になってきました。 “Shallow Work” ▶️ “Deep Work” 書籍「大事なことに集中する」の言葉を借りれば、「これまでは"Shallow Work"が必要だったが、これからは"Deep Work"が重要」になってきました。 もちろん私自身としても"Deep Work"で成果を出したいと願っており、今期の早いタイミングで仕事のやり方を変えていきたいと考えていました。 そこで最近の自分の生活を振り返ったのですが、私自身がメールやチャットに気を取られがちだということに思い至りました。 どうも私自身に「わかる話題には答えてしまう」性質と「できるだけ広く情報を得ようとする」性質があり、結果として勤務している方が多い時間帯はチャット等での会話に意識が向かいすぎてしまうようです。 マネジメントやサポートを行う際にはこれらの性質は便利なのですが、1つのことに集中して成果を出す上では抑制したい、まずは手っ取り早く環境を変えることにしました。 物理的に同じ場所でも自分の勤務時間帯をズラすだけで自分のとっての誘惑が少ない職場環境を作ることができます。 プライベートの"集中タイム" 以前からプライベートでの勉強時間を取りたいと思ってはいたのですが、遅めの出勤退勤ということもありなかなか1日の中でまとまった時間を取れずにいました。 周りのITエンジニア職の方も11時前後出社19時以降退勤という方が多く、それはそれで電車の混雑も避けられて良いのですが、夜の時間が短く「仕事が終わったあと何かをする気にはならない」と感じていました。 これがもし15時前後に退勤できるようになれば、帰って休憩してそこから別の何かができるのでは?と期待をしました。 実践する上での工夫 単に早く寝て早く仕事を始めて早く仕事を終えるだけなので大したことはしていませんが、次のような工夫は行いました。 マネージャーとの相談 これも相談というほど重い話ではなく雑談交じりに、5月の前半くらいに「最近朝活試してます」「6時にきて15時に帰ろうと思って」みたいなお話をしました。 マネージャーも「働きやすい時間に働くのが一番ですねー」みたいな感じで受け入れてくださいました。 元々ミーティングも少なく個々人がそれぞれ主体性を持って動くことが多いので勤務時間や勤務場所の自由度が高く、特別何か調整しなければということはありませんでした。 あと裁量労働制ってすばらしいですね! Slackで退勤時刻通知 以前「Slack活用」の記事を書きましたが、朝活でもSlackをフル活用しました。 勤務時間が周りの方とズレる、かつWFH等で勤怠システムの自動打刻がされないこともあり退勤時間がわかりづらくなるので、始業時にSlackのリマインダーをセットするようにしました。 勤務時間は8時間+休憩1時間で9時間の在社が一般的だと思うんですが、少し短めに8.5時間ほどでセットしていました。 また通知先を自分宛のDirect MessageではなくPublic Channel(いわゆる"times")にすることで周りの方にもなんとなく退勤を知ってもらえるようにしました。 退勤時間が周りの方と比べて極端に早くはなるので「あれ、居ない!?」と探してしまうのは申し訳なく、「退勤したかもしれない」と気づいていただけるようにしたかったためです。 退勤している可能性に気づいてさえもらえれば、あとはSlackやメールで「退勤済みっぽいので明日XXの件相談させてください」「急ぎなので今日中にチャットかオンラインミーティングできますか」など必要なアクションを起こしてもらえます。 嬉しい副作用としてWFHの勤務時間がSlackのコメントとして残る効能もあります。 “朝活"1ヶ月間の振り返り 冒頭に書いた通り私にとっては絶大な効果がありました。 仕事の成果については継続して外に出せるくらい出していきたいのですが、プライベートでもいくつか成果が出てきました。 例えば「ML Study Jams」というGoogle社主催のいわゆるAI領域(機械学習, Machine Learning)のトレーニングがあります。 以前はこういったトレーニングを申し込んでもなかなか完遂できずにいたのですが、今回はすべてのコースを完了できました 🎉 一方「なんだかんだで夕方まで会社にいてしまって結果残業が増えた」ことは今後要改善です。 これについては午後にミーティングがある場合は遅めの時間に出社することと、マネージャーにアドバイスいただいた退勤以降をカレンダーでブロックする方法などを組み合わせて毎日の勤務時間が平均8時間程度になるように工夫していきたいところです。...

2019年ゴールデンウィークの振り返り

いつも連休を活用できない私です。こんにちは。 連休最終日に「今回も何もできなかった…」と自分を責めるのが常なのですが、「今回のゴールデンウィークこそは!10連休もあるし!」と一念発起して計画を立てたところ、まずまず生産的に過ごせました。 これまで出来なかったことが多すぎるがゆえに出来たことがサッパリ記憶に残らない体質なのですが、そんな人生は悲しいので今回は自己肯定感を高めるために記録を残してみます。 0. 準備 休暇をゆういぎにすごすためのたたかいは休暇前からはじまっています! 今回はゴールデンウィークの1週間前に時間をとって休暇中やりたいこととその優先順位をつけました。 優先順位までつけたことで、ゴールデンウィークに突入してからはやることを迷わずに済みました。 これが例年なら、休暇の半ばで「あれもこれも」となってしまって、結局すべて中途半端なまま連休が終わってしまうところでした。 1. キャリアの振り返り 別の記事に書いたのですが、この春は絶対に近年のキャリアを振り返りたいと考えていました。 結果、自分なりに「何をやってきたか」「やってきたことの良かった点」「やってきたことの要改善点」が明らかになったのでちゃんと目的を達成できました。 いくら振り返っても過去を変えることはできませんが、今後は振り返りを活かして時間を浪費せず自身のキャリアを伸ばしていきます。 こうやって文章として書いていること自体もその一環でもあります。 2. 音楽イベント「M3」の出展お手伝い せっかくのゴールデンウィークなので普段できていない文化的な活動をしたいと思っていたところ、同僚の@karupaneruraさんが「M3」に初出展されるとのことでお手伝いしてきました。 設営完了しました!! #M3 #春M3 pic.twitter.com/wDLVXjcSxS — かるぱねるら (@karupanerura) April 28, 2019 出展中は写真撮ったり ☝️ お絵描きしてました ☝️ 元ネタはCDジャケットに使われていた「いらすとやさんの石油王のイラスト」です。 誰にも伝わってない自信がありますが「撮ッテモイイヨ!」は「撮っていいですよ」(撮影許可)と「とても良いよ」(推薦)のダブルミーニングです。 視聴はこちらから ☝️ 「生きてるうちに1曲くらい演奏できるようになりたい」と思いつつ音程もリズム感も壊滅的な私としては作曲して演奏してCDにしてしまう実力を尊敬してやみません。 今回初参加にも関わらず出店側で参加させていただけることになった「M3」は音楽・メディア系の同人イベントで、当然ながら作曲されている方や歌っている方が大勢それぞれのブースを構えておられて圧巻でした。 3. 読書 「苦しかったときの話をしようか」を読みました。 著者の方は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」をV字回復させた実績が有名ですが、本書のテーマは個々のビジネスよりも広く「資本主義社会で生き抜く」こと自体と感じました。 私自身としては後述の「ストレングスファインダー」の結果、そして前述の「キャリアの振り返り」と相まって大変興味深かったです。 結局は誰しも自分の強みを日々強化しながら社会で役立てるしかなく、それが成功につながるし人生を豊かにする。 弱みをいくら塞ごうとしても限度があるし労力に見合うことは稀なので強みに着目する。 世の中にあらかじめ存在する不平等に自覚的である。 といった考えは、まさに自分の強みを再考して注力しようとしている私には納得感があり、自分の考えを後押しされた気持ちになりました。 4. 「ストレングスファインダー」の結果振り返り 会社で受けさせていただいた「ストレングスファインダー」の結果を振り返りました。 私の結果はこうなりました ☝️ 「ストレングスファインダー」についてはこの記事では触れませんがまたどこかで書きたいと思っています。 私は「ストレングスファインダー」を「自分の強みを見つけ出し自覚するメソッド」だと思っているのですが、今は「向いてない分野を避けて、向いている分野に注力する」手助けとしても使いたいと模索しています。 5. IT関係のお勉強 最近使う機会の増えた Python 3 Node.js, Express GraphQL などを中心にドキュメントや書籍を調べながら書いたり動かしたりしていました。 これは趣味半分、仕事(≠会社の業務)半分です。 6. 片付け 以前から気になっていたのになかなか手をつけられなかった未整理の山に手をつけることができました。...

Twitter新UIで返信先を選ぶ方法(巻き込みリプ防止)

2019年になってChromeやMicrosoft EdgeといったWebブラウザでアクセスした時のTwitterの見た目(User Interface, UI)が変わりました。 (評価は賛否両論のようですが…) そんな新UIで返信(Reply)先を選ぶ方法がわからずとまどってしまったのでメモです。 返信先からRT元など会話に関係ない人を外すいわゆる「巻き込み防止」ですが、スクショの角丸で囲んだ「Reply」ボタンで返信すると選べます。 「Replying to」の返信先が並んでいる部分をクリックするとスクショ右下のような画面になるので返信したくない人の ✅ を外せば 🆗 赤○で囲んだ「ふきだしアイコン」から返信すると常に全員に通知されてしまうようです。 ちなみに新旧UIはこの記事を書いている2019/05/02時点では切り替えできます。 新UIにする方法 旧UIに戻す方法 Twitterアカウントではなくブラウザごとなので例えば次のような設定ができるようです。 デスクトップPCで新UI、ノートPCで旧UI Chromeで新UI、Firefoxで旧UI 評判をみてそのうち1つのUIだけになるんでしょうね。...

#イッケンニシカズ展 に行った

勤務先がイッケンニシカズ展に会場をお貸ししたそうで「見に来ていいよ」とのことだったので伺ってきました。 個人的に「好きだなぁ」と感じた作品を勝手に紹介。 カメラ持って行ってなかったので全体的に逆光… 帰り道 / 境界線 / 浮遊 / 結び 「帰り道」と「境界線」は美味しそうだなと思ってみてた。 きっと両方チョコ味。 「境界線」の方がココアパウダー他でホロ苦そう。 牛が浮く「浮遊」は実は光ったらしい。 見てみたかった。 「結び」 うん、好きですね。 ヒモ解くと結び直すギミック載せたい。 Study かっこいい照明。 完成度高い! 家に置きたいけど、まずこれを置いて映える家がほしい。 どの方向からみてもかっこよくてすごい。 SOU いわゆる生理用品のパッケージデザイン。 「シンプルなものがあってもいいじゃない」というコンセプトのよう。 既製品についての調査結果が冊子にまとめられており、パッケージデザインに留まらない問題提起と解決案の提示がされていて尊敬。 ごく稀に買う機会のあった男性としてもこういうデザインの方が買いやすい。 工業製品として実用化されたら裏面に素材や注意書きが入るのだろう。 記録 コーヒー染の作品。 Body と Vase ということだけど、私は宇宙のようにも葉脈のようにも感じた。 (解釈に自信なし) 外が明るくて綺麗に撮れなかった。。 作者さんの名刺を置いておられたのだけど、おそらくコーヒーで染めてから切っておられて 1 枚 1 枚表情が違った。 こだわりすごい。 灰色のツノ 映像作品。 手書きの線画によるアニメーションでなんとも言えず好き。 (タイトル控え忘れ) 野菜が動物になった写真作品。 組み合わせが絶妙。 やはり窓の外が明るくて写真が暗くなってしまったが、本来はすごく鮮やかな色。 イッケンニシカズ展に来てくれた方ありがとうございました〜〜〜 たくさんの方に見ていただけてとても嬉しかったです。 また見に来てください!!#イッケンニシカズ展 pic.twitter.com/SiIpLBZQuP — kan kobayashi / 小林寛 (@kankobayashi_) March 17, 2019 (タイトル控え忘れ) 複数の映像作品が順番に流れる展示。...

¥1,500 DIYで押入れをクローゼットに変える

要は押入れにハンガーを掛けられるようにします。 出来上がりはこんな感じです。 今回もマナーと敷金を大事に、安く手っ取り早く最大の効果を狙っていきます。 ※写真のように天袋の根太(?)が露出している押入れで使える方法です。 突っ張り棒の限界 住んだ家に押入れしかない、クローゼットが足りなくなった、賃貸でありがちですね。 そこでどうするか?こんな突っ張り棒を買ってきます(買いました)。 「よしよし、これでハンガーを掛けられる」 夏の間はいいんです、服が軽いので。 問題は冬になって発覚します。 冬物の重たい上着を掛けると突っ張り棒ごと落ちるんです(落ちました)。 夜も更けた頃、あり得ない方角から「ゴトっ」と音がして驚いたことは1度や2度ではありません。 あと、ほとんどの突っ張り棒って左右(長辺)方向には突っ張れないんですよね、さすがに長すぎて。。 なので押入れの手前←→奥(短辺)方向に突っ張ることになって、押入れの容積に対して収納力がいまひとつ増やせません。 ¥1,500 で突っ張り棒を超える 今回は1セットあたり¥1,500以内でこの突っ張り棒を超えてみます。 具体的には、最初の写真に写っていた木の棒を金折(かなおり)というL字の金属部品とチェーンで押入れの天井から吊るします。 吊り下げている部分を拡大するとこんな感じです。 写真では分かりやすいようにあえて金折を少し抜いていますが使用時はできるだけ深く差し込みましょう 材料(1セット) 木の棒 x1 太さ: 直径24〜30mmくらい、ハンガーが掛かり、かつたわまないくらいの太さ 長さ: 押入れの幅より20cmくらい短くしておくと作業しやすいです ステンレス製金折 x4 できるだけ薄いもの チェーン x2 長さは実測します、1本あたり20cmもあれば足りるでしょう 金折はできるだけ薄いステンレス製を使うのがポイントです。 厚いと隙間に差し込めませんしスチール製は湿気でサビてしまって抜けなくなったりサビの色が押入れに移ってしまう可能性があります。 チェーンは輪がある程度大きく金折の穴に通せる太さのものを選びます。 輪が小さいと金折に通すのが難しくなります。 加工 チェーンの両端の輪をほんの少しズラします。 ペンチやラジオペンチを2本用意して「クイっ」とひねるとやりやすいです。 チェーンの両端を2本分、計4つの輪っかをズラしたら金折をつけます。 つまり写真のように両端に金折がついた20cmくらいのチェーンが2本できます。 あとは写真(再掲)のように押入れの天井と根太(?)の隙間に金折を差し込んで木の棒を渡すだけです。 接着不要、釘打ち不要、ドライバーすら使いません。 なお金折を根太から抜くときは、先が薄いマイナスドライバーやニードルを根太の横に差し込むと金折を曲げずに抜けます。 これをさらにもう1セット、つまり木の棒を2本使って40本の服用ハンガーと6本のパンツ用ハンガーを掛けてみました。 服を掛けると見た目がひどかったのでハンガーだけ掛けた写真を載せます。 よゆーよゆー、上段だけでなかなかの収納力 👏 押入れの容積を使い切ってます! コスト(1セット) 作業時間は、10分くらい?...