AWSストレージ概観

AWS で使えるローカルストレージと NFS ストレージを一通り試してみました。 GCP 編はこちら。 About ベンチマークは fio コマンドで取得した。 機械学習のワークロード

安全かつ最小にTerraformでGPUサーバーを起動する(AWS編)

普段、会社でやっている ML Ops 業務の振り返りを兼ねて最低限必要そうな Amazon VPC 構成用の Terraform Module を作りました。 そして Module には"最小構成"の

AI時代のDocker + XaaS簡単理解

私が所属しているDeNA AI システム部の部内勉強会で Docker と XaaS(ザース)の話をさせていただいたので資料を公開します。 XaaS(ザース)は IaaS, FaaS,

GitHub+CircleCI+S3でNoOpsなBlogを構築した

本業の傍ら会社の技術 Blog リニューアルに携わっており、概要を Advent Calendar で「DeNA Engineers’ Blog をリニューアルしている話」として書きました。 「DeNA Engineers’ Blog をリニ

Amazon SageMaker実運用: "Lifecycle Configuration"でEFSを自動マウント

前回の記事に続いてマネージド Jupyter サービスAmazon SageMakerの Notebook インスタンスに EFS のボリュームを自動マウントする。 なおこの発言の真意で

Amazon SageMaker実運用: NAT GatewayでNotebookの接続元IPアドレスを固定する

Amazon SageMakerを使っていて Notebook インスタンスから以下を行いたくなったので構成を考えてみた。 Notebook インスタンスから外部システムにアクセスしたい 対

S3 + Lambda + SQSでファイル処理する仕組みをTerraformで構築する

画像や音声を S3 にアップロードすると Lambda でいい感じに前処理をして SQS に通知くれるような仕組みを想定して作ってみる。 名前は仮に「media-proc

Amazon SageMakerをそれなりの人数で使うときの設定

AWS のマネージド Jupyter サービスである「Amazon SageMaker」を数十名規模で使う機会があったのでインフラ的に設定した内容などを書いておく。

SSE-KMSで暗号化したS3バケットをs3fsでmountする

タイトルの通り「AWS Key Management Service (AWS KMS) 」を使って暗号化した Amazon S3 バケットを s3fs で Ubuntu 16 上で mount した。 KMS については以下のドキュメントが詳しいが要は暗号化の際

S3 + CloudFrontをTerraformで設定してCircleCIで更新する

「Terraform で S3+CloudFront+SSL/TLS 証明書 w/ ACM を設定して Hugo で作った static な Web サイトを CircleCI で自動 deploy する」やつができた。 できたもの 普通のいかにもHugoで作った Web