Terraformを使ってWebアプリケーション運用向けにGCEを構築する

普通の Web アプリケーション向け環境を Google Compute Engine(GCE)を中心に構成する、そんなよくあるシステムのサンプルです。
GKE とか登場しないトラディショナルな構成を先人の知恵に学びつつ機会がある度に色々考えますが、結局こんな感じになるのではと思ってます。

ソースコードはmazgi-showcase/202005.gce-webapp-environmentにあります。

複数のGitHubリポジトリをTerraformて管理する

普段の仕事で PoC やその他次々発生する実験的なプロジェクトのために"よく似た GitHub リポジトリ"を管理する必要があった。 具体的には

安全かつ最小にTerraformでGPUサーバーを起動する(AWS編)

普段、会社でやっている ML Ops 業務の振り返りを兼ねて最低限必要そうな Amazon VPC 構成用の Terraform Module を作りました。 そして Module には"最小構成"の

安全かつ最小にTerraformでGPUサーバーを起動する(GCP編)

普段の仕事でやっている ML Ops 業務の振り返りを兼ねて最低限必要そうな VPC 構成用の Terraform Module for GCP です。 Module には"最小構成"の機械学習環境

AI時代のDocker + XaaS簡単理解

私が所属しているDeNA AI システム部の部内勉強会で Docker と XaaS(ザース)の話をさせていただいたので資料を公開します。 XaaS(ザース)は IaaS, FaaS,

GitHub+CircleCI+S3でNoOpsなBlogを構築した

本業の傍ら会社の技術 Blog リニューアルに携わっており、概要を Advent Calendar で「DeNA Engineers’ Blog をリニューアルしている話」として書きました。 「DeNA Engineers’ Blog をリニ

S3 + CloudFrontをTerraformで設定してCircleCIで更新する

「Terraform で S3+CloudFront+SSL/TLS 証明書 w/ ACM を設定して Hugo で作った static な Web サイトを CircleCI で自動 deploy する」やつができた。 できたもの 普通のいかにもHugoで作った Web