簡易な技術ドキュメントをHugoで書くと便利だった

サンプルコードのドキュメントをHugoで書いてサンプルコードと一緒に配ったら便利そうだったのでやってみた。 やりたいこと 仕事で他社さんにサンプ

EC2 P3で使えるChainerMN入りのDockerイメージを作った

sonots 先生によるこの記事をやってみたという話です。 docker (nvidia-docker) を使ってマルチノードで ChainerMN を実行する方法(仮) - Qiita 概要 Dockerfile はここにあります。 mazgi/docker-cuda-cv: based on: https://gitlab.com/nvidia/cuda ベースは NVIDIA

Hadoop黙々会を始めました

@usaturnさんと一緒に「Hadoop 黙々会」を始めました。

【SELECK掲載記念】AnsibleでPartitionを切る!

追記

さくらのクラウドについて取材していただいた記事も公開されました!
合わせてご覧ください!!

さくらのクラウドで「尖ったインフラ環境」を構築。カスタマイズに強い、その実力とは | SELECK


本編

先日「SELECK(セレック)」様にAnsibleの活用事例をインタビューいただきました。

数百台のサーバー構成を「Ansible」で管理。大規模 DSP システムを支える技術とは | SELECK

素晴らしい記事にしていただいたのでせっかくなら何かネタになりそうな実例をご紹介したいと考えた結果(?)、バッドノウハウが詰まったパーティションの切り方をご紹介したいと思います!

RackTablesで個人ネットワークを管理する

個人で使っているさくらのクラウドアカウントでサーバーやスイッチが増えてしまいどれが何やら分からなくなってきたのでRackTablesで管理しようと思い(立ってからだいぶ時間が)たちました。

ようやく重い腰を上げて RackTables を運用し始めたのでメモしておきます。

複数のサーバーに対してSSL証明書の期限を確認する

会社のサーバーが一斉に SSL 証明書更新のシーズンを迎えたので OpenSSL の各種コマンドで確認の手間を減らしてみる。 まず、 openssl s_client コマンドで /dev/null を標準入力に入れつ

Gentoo で普通の CVE-2015-7547 対策

追記 私が何か勘違いしてたようですが glibc-2.21-r2 (~amd64 マスクされてない)で patch が取り込まれてますね。。 # emerge -fOq glibc >>> Fetching (1 of 1) sys-libs/glibc-2.21-r2::gentoo # tar tf /usr/portage/distfiles/glibc-2.21-patches-7.tar.bz2 | grep 'CVE-2015-7547' patches/00_all_0028-CVE-2015-7547-getaddrinfo-stack-based-buffer-overflo.patch 本文 皆さまにおかれま

ssmjp で Gentoo の話をしてきました

先週の話ですがssmjp 2015/09 の回におじゃましてきました。 「一緒にプロダクション環境での Gentoo 勉強会」やりましょう!という話を現実にしてくださった@